当クリニックでは、「認定内科専門医」として広く内科全般の診療を、また「循環器専門医」として、動脈硬化度測定装置・エコー装置などを利用して心筋梗塞・脳卒中の予防や骨粗鬆症予防に努めています。さらに生活習慣病に対して、保険診療報酬の「生活習慣病管理指導」を適用して、積極的に取り組んでいます。
生活習慣病は、以前は成人病と呼ばれていました。しかし、食生活・運動・休養・喫煙・飲酒などの生活習慣が、その発症や進行に大きく関与することから生活習慣病と呼ばれるようになりました。主な生活習慣病としては以下の疾患が挙げられます。
高血圧症・・・収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上の場合を高血圧といいます。高血圧を放置しますと、脳出血、脳梗塞などの脳血管障害、あるいは狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患を引き起こします。
2型糖尿病・・・2型糖尿病では、ふつう血糖値が高いのみで、すぐに重い症状や合併症が出る訳ではありません。従って、長い間、そのまま放置しておく人がいます。しかし、その結果、糖尿病性網膜症で失明に至ったり、尿毒症を引きおこし、透析が必要になるなど重症の合併症を引き起こすこともあります。
脳卒中・・・脳の血管が詰まったり、破れて出血することによる脳細胞の障害をいいます。血管が破れて出血するのが脳出血、詰まって血液が流れなくなるのが脳梗塞です。どちらも高血圧が重要な危険因子として挙げられます。また、喫煙、運動不足、肥満、ストレスも影響します。
心筋梗塞・・・心筋梗塞とは、心臓の筋肉(心筋)に血液を送っている「冠動脈」が詰まって血流が途絶え、心筋に酸素や栄養が送られなくなるために、心筋が部分的に壊死する病気です。急性の心筋梗塞では、発作が30分以上、数時間続くこともまれではなく、死亡率が非常に高いのが特徴です。
心筋梗塞の主な危険因子は動脈硬化です。高コレステロール、高血圧、喫煙、糖尿病、肥満、ストレス、運動不足なども影響します。
この他、高脂血症、肥満、大腸がん、肺扁平上皮がん、慢性気管支炎、肺気腫、アルコール性肝障害、歯周病、骨粗髪症などが挙げられます。
生活習慣病は40歳代を境に増え始めますが、早期発見とあなたの心がけ次第で将来の危険度(リスク)を大幅に少なくできます。
|